MENU

オビディエンスI競技課目及び実施要領:JKC(ジャパンケネルクラブ)

課目1.犬と対面しての1分間の停座(声符のみ)
指導手は、犬に引き綱を付けて所定の位置に脚側停座させる。
(それぞれの犬の間隔は約3mとし、横一列で3頭~6頭並ぶ。)
指示により引き綱をはずし、指示により指導手は犬に待てを命じ、
約20m離れて犬と対面する。
1分間経過後、指示により指導手は常歩で犬の左側から後方を
通り犬の元へ戻り、指示により終わる。
引き綱を外した時点から犬を触ってはならない。外した引き綱は、
指導手の肩に掛ける。
(係数 2)


課目2.犬と対面しての3分間の伏臥(声符のみ)
指導手は、所定の位置に犬を脚側停座させる。
(それぞれの犬の間隔は約3mとし、横一列で3頭~6頭並ぶ。)
指示により脚側停座の状態から、1頭ずつ伏臥を命じる。
最後の指導手が犬を伏臥させた後、指示により犬に待てを命じ、
約20m離れて犬と対面する。
3分間経過後、指示により指導手は常歩で犬の左側から
後方を通り犬の元に戻り、指示により1頭ずつ脚側停座
(右側から伏臥を指示した場合、脚側停座は左側から
順に指示する。)させ、指示により引き綱を付けて終わる。
1頭ずつ犬を伏臥または脚側停座させる際に、犬が他の
指導手の命令で行動した場合、新たな命令をしてはならない。
(犬はその状態のままとする。)
(係数 2)
課目3.紐付き脚側行進(声符のみ)
出発点で犬を脚側停座させる。指導手は左手に引き綱を持ち待機する。
準備が確認されたら、指示によりA前、B右へ(90度)、C左へ(90度)、
D回れ右、E回れ左、F8の字(一つの円の直径は4mぐらい)、G止まれ、
H走るを含んだ脚側行進を行う。
指示により指導手が停止したら、犬は速やかに命じることなく
脚側停座し、指示により終わる。
声符は速度を変えるときに使用してもよい。ただし、乱用および
誘導的な指導手の態度は、その程度に応じて減点される。
出場犬は原則的に同じコースで行い、8の字はコーンを置く。
回れ右、回れ左の場合、指導手と犬はともに同じ方向に
回らなければならない。
(係数 3)
課目4.紐無し脚側行進(声符のみ)
指導手は、犬に引き綱を付けて出発点で待機し、指示により
引き綱をはずし、指導手の肩にかけて、課目3の要領で行う。
(係数 4)
課目5.行進中の伏臥(声符のみ)
指導手は、犬を所定の位置(コーナーとコーナーの中間)に
脚側停座させて待機する。指示により指導手は8m四方の
コースを左回りで脚側行進を行う。
最初のコーナーを通り過ぎた地点で、指示により伏臥を命じる。
指導手は止まることなく、振り返らず1周し、犬の横で止まることなく
脚側行進を命じ、次のコーナーを回った地点で、指示により
指導手は指示なし脚側停座させて終わる。
8m四方の各コーナーにはコーンを置く。
(係数 3)
課目6.伏臥を伴う招呼(声符のみ)
指導手は、所定の位置(3m四方の区域内中央)に犬を脚側停座
させて待機する。指示により犬を伏臥させる。指示により指導手は
犬に待てを命じ、指示された方向に約20m離れて対面する。
指示により犬を招呼する。犬は直接脚側停座するか、または
指導手の直前に一旦対面停座してから、脚側停座させて終わる。
対面停座した場合のみ、脚側停座を促す声符をかけることができる。
引き綱は、3m四方の区域内の犬が伏臥する前に横に真っ直ぐに
置いてもよい。反射する色の引き綱は認められない。
3m四方の各コーナーにはコーンを置く。
(係数 3)
課目7.前進および伏臥(声符および指符)
出発点(課目6の終了地点が出発点)で犬を脚側停座させる。
指示により指導手は犬だけを出発地点から約20m離れた3m
四方の区域内へ前進させ、3m四方の区域内で伏臥を命じる。
(一旦停止後、伏臥を命じてもよい。)指導手は犬が伏臥したら、
指示により常歩で犬の左側から後方を通り犬の元に戻り、
指示により脚側停座させて終わる。
犬を前進させるときのみ声指符同時なら許される。
犬の体の一部が区域内に接している場合は、状態に応じて
減点とし、区域外で伏臥をしていなければ区域内に入れる
命令をかけてもよいが原点となる。また、四隅のコーンに犬の
鼻が触れると減点となる。
小型犬(体高30cm以下)の場合、直進は約10mとする。
(係数 3)
課目8.往復障害飛越(声符および指符)
板張りの障害を往復飛越させる。障害の高さは、体高の+10cm
とするが、犬種により審査員の判断とする。幅は1m~1.5m。
指導手は、犬を飛越に必要な任意の助走距離を取った障害の
前位置に脚側停座させる。指示により指導手は犬に飛越を命じる。
犬は障害を飛越したらとどまることなく、再度障害を飛越して、
指導手の元に素早く戻り、指示なし脚側停座させて終わる。
対面停座した場合のみ、脚側停座を促す声符をかけることができる。
指導手は、犬が飛越する際、往復とも一回だけ声符が許される。
また、往路のときのみ指符同時は許される。
(係数 3)
課目9.置き持来(声符のみ)
物品は木かプラスティックのダンベルとし、重さは175g~650gの間
とする。ダンベルには布や糸等を巻いてはならない。
(小型犬は100g以上)
犬を所定の位置に脚側停座させる。指示により指導手は犬に待てを
命じ、常歩で支持された方向の約10m前方にダンベルを置き、常歩で
犬の左側から後方を通り犬の元に戻る。指示により犬にダンベルを
持来させる。犬は持来したら直接脚側停座するか、または指導手の
直前に一旦対面停座し、指示によりダンベルを受け取り、右手に持ち
直立して節度付けて終わる。対面停座した場合のみ、脚側停座を
促す声符をかけることができる。
(係数 4)
課目10.遠隔操作(声符および指符)
犬を所定の位置に脚側停座させる。指示により指導手は犬を伏臥させる。
指示により指導手は犬に待てを命じ、常歩で指示された方向に約15m
離れて対面する。指示により指導手は犬を停座させ、指示により犬を
伏臥させる。指示により指導手は常歩で犬の左側から後方を通り犬の
元に戻り、指示により脚側停座させて終わる。
指導手の命令は、犬の姿勢を変えるときのみ声指符同時なら許される。
(係数 4)
課目11.扱い方 人/犬
指導手と犬との調和と稟性。
(係数 1)

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

東京在住。犬のいない生活なんて考えられない!犬中心の毎日を送っています。趣味はアジリティー(ドッグスポーツ)と写真。

目次
閉じる