
10月下旬の週末に紅葉狩りをしに家族で蓼科高原へ行ってきました。
[st_toc]
コースは御射鹿池→車山山頂→女神湖→御泉水→白駒池
前回のリベンジを兼ねて、ほぼ同じコースです!
御射鹿池
まずは御射鹿池へ。

前回の雨に煙る御射鹿池も雰囲気がありましたが、黄色に染まったカラマツが水面に映る美しさに秋を感じました。先日よりもカメラマンもたくさんいました!
こちらは池の脇のもみじ。光り輝いていました。

御射鹿池だけでなく、県道191号線沿いも紅葉が綺麗でした。
赤と緑のコントラスト

こんなに綺麗に紅葉していて感激しました♪

紅葉に誘われて脇道へ。レストラン「モンテーヌ」のお庭。

車山高原
次に向かったのは、前回は霧でほぼ景色が見えなかった車山高原。風があって少し寒かったです。薄手のダウンを持って行って良かったです。

リフトに乗って山頂を目指します。

多少ガスってはいましたが見渡すことができました!奥に見えるギザギザの山は八ヶ岳連峰です。

白く丸いのは気象レーダー観測所

白樺湖を見下ろせます。

車山神社でお参り


登頂記念のツーショット。風が強かったね。

周辺にはハイキングコースがあり、散策を楽しむことができます。

ただ、山頂の散策路は岩や石がごろごろして歩きにくいです。トレッキングシューズとまでは言わなくても、スニーカーで行くことをお勧めします。
岩の上で

車山高原は犬と一緒にお散歩できます。ただし、八島ヶ原湿原周辺はペット禁止ですのでご注意ください。

車山湿原の方まで歩いてみたかったのですが、普通の靴を履いていたハマクロが挫折したので途中で引き返しました┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ

女神湖
口コミが良くて期待して行った前回は、曇っていてその良さが全く分からず、チラ見で終了(笑)
⇒ 湖めぐり
今回は美しい景観と散策を楽しむことができました。青く澄んだ空と穏やかな湖面、そして色づいた木々。やっぱり旅行は晴れている方がいいですね。

まずはソフトクリームを。バニラもありましたが、長野なのでりんごにしました。美味しかったですよ♪

紅葉も見事でした!

おやつも食べたことですし、湖をお散歩しましょう。遊歩道があるので歩きやすいです。1周1.8kmというのも歩くのにちょうどいい距離でした。

カラマツやシラカバの中を湖沿いに歩きます。

オレンジ色のもみじ

蓼科山もよく見えました!

蓼科山をバックに

ホッピーも散策を楽しみました♪

女神湖周辺で外乗を楽しんでいるグループがいました。馬に乗ってのお散歩もいいですね!

宿泊はコテージへ
林の中のコテージに泊まりました。
周りと離れているおかげで周囲の音が気にならず、ノアのセコムも発動することなく過ごせました。

受付棟の近くにはドッグランがあります♪
ホッピー


ノア


御泉水自然園でカラマツの林の中を歩く
2日目は御泉水へ。駐車場にはオレンジ色のカラマツの落ち葉がたくさん。

園内もカラマツがいっぱい。

たくさんの落ち葉で足もとはフカフカ。カラマツってとってもいい匂いがするんですね。ふわ~っと香ってくる匂いがリラックスさせてくれます。樹の香りっていいなと改めて思いました。
遊歩道にもカラマツの落ち葉が積もっていました。

この時期、特に何かがあるというわけではないのですが、歩くだけで気持ちよく、リフレッシュできます。

野鳥の水浴び場

水浴び場にかかる遊歩道の上で

園内を流れる小川

紅葉も見ることができました。


湿原周路の後は竜ヶ峰周路を歩いてみました。


ダケカンバ
ススキ
お散歩楽しかったね♪

ホッピーは、今回はスリングで自然を楽しみました。

御泉水自然園は気軽に自然を味わえます。遊歩道が整備されているところもあれば、登山道もあるのでそれぞれの楽しみ方ができます。

紅葉は終わっていた!白駒池
見頃の頃は、池を囲むドウダンツヅジの紅葉がとっても素晴らしい白駒池。時期は過ぎているかもしれないと思いつつ行ってみました。
※白駒池はペット禁止です。

この日の朝の気温は2度。霜柱が立っていました!

苔がたくさんありました。


林を抜けると、そこは白駒池!

残念!私たちが行ったときはすでに紅葉は終わっていました。
山小屋「白駒荘」

こちらでおそばを食べて池を後にしました。

場所や標高によって紅葉の進み具合が違うので、すべての場所で紅葉を見ることはできません。どこで見ることができるか、事前のチェックが大切ですね。
お天気に恵まれ、紅葉を見ることができ楽しかったです。雪が降ったら行けないので(雪道を運転したことがないので心配…)、暖かくなったらまた遊びに行きたいですね(*^_^*)